プロフィールの文字数
プロフィールの文字数を、500文字から2000文字に拡張しました。
プロフィールの文字数を、500文字から2000文字に拡張しました。
Mastodon 3.5.3を適用しました。
https://github.com/mastodon/mastodon/releases/tag/v3.5.3
オープンソースのリンクアグリゲータ、Lemmyに対応しています。
国内の同種のサービスとしては、はてなブックマーク(縮めて「はてブ」とも)が有名と思います。
リンクアグリゲータを使って、気になったサイトやページをブックマークできます。保管したブックマークは、個人的に溜め込むもよし、積極的に公開するもよし。
リンクアグリゲータとは、そんな、ネットワーク対応のブックマークサービスです。
Lemmyは、Mastodonのようなコミュニティ指向が、はてブ以上に強いリンクアグリゲータです。
デルムリン丼のブックマーク機能を使ってますか?Mastodon 3.1の目玉機能だったブックマークですが、一覧画面はそれほど高機能なものではありません。
Lemmyとデルムリン丼を一度連携させれば、それ以後、ブックマークの写しをMastodonだけでなくLemmyにも残せる様になります。より高機能なLemmyを使って、ブックマークを管理できます。
私は、デルムリン丼以外に2つのMastodonを管理しています。(他にもいろいろ)
その全てがLemmyと紐づけられており、ブックマーク操作を行うとLemmyに集約されるようになっています。便利。
国内のLemmyインスタンスは多くないようです。
デルムリン丼では、機能面で連携の予定のある鴉は拠り所について語り合うの利用をお勧めしています。これ以降の説明も、このインスタンスを利用するものとして進めます。
まずは、鴉は拠り所について語り合うでアカウントを登録してください。(以下)
ブックマークの保存先となる、個人用のコミュニティを作成してください。
デルムリン丼でブックマーク操作を行うと、Mastodon本来のブックマークとは別に、このLemmyコミュニティにもブックマークが溜まっていきます。
個人用コミュニティとは、何だか矛盾した響きですが。
また、 コミュニティの「名前」を「ユーザー名」と同じものにしない様に 注意してください。Mastodonとの連携機能が全て誤動作します。
例えば、pooza
というユーザーの個人用コミュニティとしてpooza
という名前のコミュニティを作ることは避け、pooza1
などの別の名前で登録する様にしてください。
モロヘイヤHOMEを初めて利用する方は、最初にトークンの登録を行ってください。
もし済んでいたら、環境設定仮面から設定を行います。
設定する項目は以下の3つ。
https://lm.korako.me
を指定。更新
ボタンを押下。入力に誤りがなければ、保存先コミュニティが選択できるようになります。
コミュニティ選択まで行わなければ設定は完了しません ので、ご注意下さい。
コミュニティを選択して、もう一度更新
ボタンを押下。
ここまでの設定で、デルムリン丼で保存したブックマークがLemmyにも残せるようになります。
Mastodon 3.5.2を適用しました。
デルムリン島という地名については、由来の説明は不要ですよね。縮めてデル丼とでもお呼びください。
ところでこのドメイン名、よく取れましたね。管理人もびっくりしてます。
https://github.com/pooza/mulukhiya-toot-proxy
管理人が開発している、Mastodonインスタンスに機能追加を行うツールです。デルムリン丼の大半の独自機能は、Mastodonの本体改造ではなく、モロヘイヤの機能として実装されています。
外部ツールという手法。元々は「本体改造は、一度追加した機能を維持するのが難しくなり、収拾がつかなくなる」という消極的な理由で選ばれていましたが、たまたま功を奏して、モロヘイヤは今では、MastodonだけでなくMisskey、Pleroma、めいすきー(Misskeyのフォーク)にも対応しています。
本当は「サーバー」なのは承知していますが、管理人は「インスタンス」で統一しています。以下の理由があります。
Mastodon 3.5.1を適用しました。
https://github.com/mastodon/mastodon/releases/tag/v3.5.1
トレンドタグの表示を有効に戻しました。
しばらく様子見です。
既存投稿へのハッシュタグの編集機能について、記事を書きました。
#delmulin
がデルムリン丼にとってのローカルタイムラインですので、代わりに利用して頂ける様お願いする次第です。#実況
タイムラインMastodon 3.5.0 を適用しました。
https://github.com/mastodon/mastodon/releases/tag/v3.5.0
Mastodon 3.4.6 を適用しました。
https://github.com/mastodon/mastodon/releases/tag/v3.4.6
Mastodon 3.4.5 を適用しました。
https://github.com/mastodon/mastodon/releases/tag/v3.4.5
2/3の深夜にも、緊急性あるリリースが予定されている様です。
正常動作が常時監視されているデルムリン丼ですが、主要な監視項目を皆さんに公開しています。
デルムリン丼の異常は常時通知される為に、 管理人が寝ていたり 、スマホすら手元にない状況ではない限りは、異常に気付かないことはほとんどありません。
万一気付いてなさそうと思われたら、緊急の連絡先にご連絡頂けると幸いです。
https://uptime.mstdn.delmulin.com
UptimeRobotを使用しています。
デルムリン丼で公開している監視項目を一度に確認できます。
上記一覧にあるそれぞれの監視項目について、詳細が確認できます。
https://mstdn.delmulin.com/health
https://mstdn.delmulin.com/api/v1/streaming/health
下のほうは、ストリーミングAPIのもの。
これが止まるとホーム等のタイムラインが自動で流れず(スマホアプリ含む)、ブラウザ再読み込み等が必要になります。
異常がなければOK
だのSuccess
だのと表示されるだけで、付加情報は特に表示されない様ですw
https://mstdn.delmulin.com/mulukhiya/app/health
モロヘイヤとその構成要素(Sidekiq, PostgreSQL, Redis)の状態を併せて表示します。
Sidekiqのヘルスチェックは、再起動後(最長で数分)にしばらく503
を返します。たとえ503
を返していても、しばらく待ってOK
に変われば正常動作です。
モロヘイヤが止まると、投稿ができなくなります。大変なのです。
Mastodon 3.4.4を適用しました。
「魂の絆」リプレイ画像の投稿に関して、支援機能を実装しました。
https://blog.delmulin.com/articles/%E8%91%97%E4%BD%9C%E6%A8%A9%E8%87%AA%E5%8B%95%E6%B3%A8%E9%87%88/
投稿されたメディアファイル(画像、動画、音源)を一覧にする機能です。
イラスト等を一覧し、オリジナルのファイルを素早くダウンロードすることを目的に作った個人的な機能です。
https://mstdn.delmulin.com/mulukhiya/app/media
ページ先頭に、「ダイの大冒険魂の絆」の著作権表示を含む、魂の絆ページへのリンクを追加しました。
仕様は将来変更される可能性があります。
「ダイの大冒険魂の絆」(魂の絆)のリプレイ画像の投稿について、支援機能を提供します。
#ダイ大魂の絆
を本文に含めてください。魂の絆
と書くのでも良いです。この場合も、 #ダイ大魂の絆
タグが文末に追加されます。この条件を満たした投稿が画像を含む場合、文頭に以下の文言が追加されます。
1 | ※画像有 著作権表示 参照のこと |
以下、サンプル。
https://mstdn.delmulin.com/@pooza/107293448836211583
メディアカタログもご利用ください。
近々、GitHubのWikiに追記します。
Mastodon 3.4.3を適用しました。3.4.2は欠番です。
https://github.com/mastodon/mastodon/releases/tag/v3.4.2
https://github.com/mastodon/mastodon/releases/tag/v3.4.3